税理士法人中央総研【名古屋本部】の採用情報・募集要項

RECRUIT採用情報

"成長したい"
という想いを叶えられる職場です

知識だけでなく、実践を通して徹底的に実務を磨く。その環境がここにはあります。
私たち中央総研は、税務申告から事業承継対策・経営コンサルティングなど
様々な企業ニーズにお応えする税理士法人グループです。
特に金融機関との強力なアライアンスが強みであり、
その基盤から派生する様々なニーズへの的確なコンサルティングとソリューションが私たちの生命線。
ハイレベルな税務会計コンサルティングとソリューションに興味がある方、一緒に成長してみませんか。

福利厚生

資格取得支援・研修制度

税理士試験のための試験休暇制度があり、グループで実務の勉強会を開催したりと、もっと成長したいという想いをバックアップする会社です。

OJT・キャリアプラン

補助的業務から始めて頂きます。最初から丸投げなんて事は絶対にありません。大切なお客様との大切な仕事。できるところから始めて、じっくりと成長していって下さい。

懇親会

社員旅行、懇親会、確定申告打ち上げ会などの催しものがあり、仕事は仕事、遊ぶ時は遊ぶ。これが中央総研。プロフェッショナルな先輩達と、厳しくも、楽しく仕事を通じて成長してみませんか!

社員インタビュー

INTERVIEW

01

2024年7月入社

男性

中央総研に決めた理由は?

案件の規模もスケールも大きくなり
分業制で時間的な余裕が生まれた

前職では、個人の税理士事務所で25年ほど勤務していました。所長が高齢となり、組織変更が行われるタイミングで、もう少し規模の大きな事務所で、新しいチャレンジをしてみたいと思い、転職を決めました。父が転勤族だったこともあり、自分の子どものことを考えると愛知県内の事務所を希望していました。その中で、中央総研を選んだのは、これまでと比べてお客様の規模もスケールも大きく、経営の核となる部分にまで関われるチャンスが増えると感じたからです。さらに、面接がとても和やかで、リラックスして話ができたことも入社を決めた大きな理由の一つです。
主な業務は会計データの入力や申告書の作成などで、基本的にはこれまでとは大きくは変わりません。ただ、違いを感じる点はいくつかあります。前職では、訪問から資料回収、入力まで一人で担当していましたが、今はお客様自身がデータ入力を完了しているケースが多く、分業体制が整っています。私の業務に関してもサポートしてくれるアシスタントもいますので、より多くの時間をお客様とのコミュニケーションに充てられるようになりました。この仕事はお客様とよりよい関係性を築くことがとても大切です。以前より心に余裕をもって接することができるメリットを日々感じています。

仕事のやりがいは何ですか?

新たな出会いが
自己成長のきっかけに

これまで担当したことがなかったM&Aの案件などを、現在は先輩から引き継いでいる最中です。前職では自分なりのやり方で進められることが多く、ある意味“慣れ”で仕事ができていましたが、今は仲間と協力して進めることが前提となり、お客様から正確な情報を聞き取り、それを正しく伝え、さらに確認していくプロセスが欠かせません。一つひとつ慎重に取り組むことで、確実に力がついてきていると感じています。また、仲間に任せる、仲間に伝えるという環境になったことで、自然と「伝え方」を意識するようになり、その過程でこれまでの自分のやり方の良い点や弱点を見直すことができ、キャリアの棚卸しをしているような感覚があります。
現在担当しているお客様は、税理に関する知識が豊富な方が多く、質問のレベルも高いため、自分の勉強不足を痛感していますが、新しい知識を吸収できる絶好の機会だと前向きに捉えています。新しいお客様との出会いは、自分の成長につながっていることを日々実感しており、とても充実した毎日を送っています。転職して1年、まだ必死についていっている状況ではありますが、週末は完全に休みが取れるので、家族でキャンプに出掛けてリフレッシュでき、仕事とプライベートの両方を大切にできる今の環境に満足しています。

INTERVIEW

02

2022年4月入社

女性

中央総研に決めた理由は?

中小から大企業まで
若いうちから多くの経験が積める

大学は経済学部でしたが、周囲から「何か資格を取得しておいた方がいい」と勧められたことをきっかけに、税理士を目指しました。在学中から勉強を始めましたが、簿記の知識もゼロからのスタートでハードルが高く、辛いと思ったこともありましたが、少しずつ知識が身についていくことに喜びも感じられるようになり、学部卒業後は免除制度を利用できる大学院への進学を希望しました。ただし、税理士の道から一般企業への就職に転向する可能性も見越した上で、国税OBの先生がいるような大学院ではなく、一般的な社会情勢などに関しても、幅広い学びが得られるよう、学部からそのまま大学院に進むことを選びました。
就職先は、資格取得の勉強と仕事が両立できる事務所を探しており、さらに大手だけでなく、中小企業との関わりもある中央総研で、幅広い経験が積めると思って入社を決めました。会社のサポートもあり、入社1年目で無事税理士試験に合格。現在は、法人と個人をあわせて15社ほどを担当しています。決算書や申告書の作成、税務に関するアドバイスを行うほか、身近な例では、ふるさと納税の限度額試算、さらに事業承継が絡む複雑な案件など、お客様によっても依頼される業務内容が異なります。

仕事のやりがいは何ですか?

より高い目標に向かって
チャレンジしたい

入社してすぐ担当したのは、建築関係の中小企業でした。ここは経理担当者が女性一人で、他の皆さんは現場に出払ってしまいます。彼女も私と同じ新人で、わからないことは一緒に調べて、一緒に学び、一緒に高め合ったという経験が忘れられません。この時に学んだことは、税務の問題には、決まった正解がなく、その企業にとって税金が安くなることが必ずしもゴールではないということです。そこはお客様の意志を汲み取ったり、状況を判断することが我々には求められます。そういう意味で、相手に寄り添うコミュニケーションがとても重要になります。また個人的にも、ただ決められた書類のやり取りだけでなく、人として向き合える仕事に大きなやりがいを見出せた案件でした。
今、特に関心を持っているのが相続問題です。これまでやってきた法人税や所得税、消費税とは、かなり毛色が違い、難しさはありますが、積極的にチャレンジしたいと考えています。まさに、相続人がどうしたいのか、その「想い」がすべてと言っても過言ではありません。これからも人としての温もりが感じられるような税理士を目指してやっていきます。ハードルが高いほど、達成感も大きくなるはずですから。

募集要項

税務スタッフ

勤務地 〒460-0002 
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目19番24号 中央総研BLD.
職種 正社員 税務スタッフ
採用予定人数 2~3名
応募資格 ・巡回監査経験者(10社~40社程度)
※巡回監査未経験者は、「税務アシスタント」をご覧下さい。
※税理士試験科目合格者、税理士試験勉強中の方歓迎いたします。
給与 月給:308,000円~385,000円
時間 9:00~18:00(17:30退社可)
仕事内容 税務会計業務、相続対策業務、月次決算業務、巡回監査など
休日 完全週休2日制、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇、試験休暇
年間休日125日(2025年度)
待遇 昇給年1回、賞与年2回以上、社会保険完備、交通費支給(上限月額5万円)、退職金制度

税務アシスタント

勤務地 〒460-0002 
愛知県名古屋市中区丸の内二丁目19番24号 中央総研BLD.
職種 正社員 税務アシスタント
採用予定人数 2~3名
応募資格 未経験者歓迎 ※税理士試験科目勉強中の方、日商簿記2級または同等以上の知識を有する方
給与 月給:230,000円~270,000円
時間 9:00~18:00(17:30退社可)
仕事内容 ・会計データ入力、決算書作成、申告書作成補助、給与計算、電話対応、来客対応など
・税務スタッフの補助業務
※将来的に「税務スタッフ」へステップアップすることも可能です。
休日 完全週休2日制、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇、試験休暇
年間休日125日(2025年度)
待遇 昇給年1回、賞与年2回以上、社会保険完備、交通費支給(上限月額5万円)、退職金制度

応募方法

下記問い合わせ先まで、ご連絡ください。

(担当/管理部:大澤)

入社までの流れ

  • step1

    はじめに書類選考をします。履歴書(写真貼付)をご郵送下さい。必ず連絡先を明記してください。

  • step2

    書類選考の合否を連絡致します。
    そのときに面接・試験日時の設定をしましょう。

  • step3

    試験は一般常識と適性検査です。
    その後個別面接となります。

  • step4

    後日、試験・面接の合否連絡を致します。

  • step5

    合格された方には、
    入社ガイダンスを行います。

  • step6

    入社していただきます!
    一緒に成長していきましょう!